ニュース一覧
中央フードサービス株式会社×佐々木製茶株式会社 powered by QMS TRACE
5月21日、中央フードサービス株式会社のお取引先である佐々木製茶株式会社(静岡県掛川市)を訪問しました。同社は茶葉の摘採、製造、包装までを自社で一貫して行っており、深蒸し茶を主力製品とする…
庄内の美しさ ― 黒羽根洋司先生と鶴岡の未来についての語らい
医師、エッセイスト、郷土史研究家と多方面で活躍される黒羽根洋司先生。山形県庄内地方、鶴岡の未来を考える黒羽根先生から、地域活性化におけるDXの役割やその取り組み方について、地元企業さんを交えた意見交…
アルテミンスペシャリティーズジャパン・ソブエクレー株式会社 DXの取り組み
アルテミンスペシャリティーズジャパン株式会社 須藤社長の御紹介で、当社の菅原Directorが名古屋に拠点を構えるソブエクレー株式会社を訪問しました。両社はそれぞれタルクや酸化マグネシウムなどの無機…
平塚市 実証実験の報告会
2024年秋から行っていた食品トレーサビリティ実証実験(参加団体:平塚市漁業協同組合、湘南農業協同組合(あさつゆ広場))が2025年2月末に完了しました。3月11日に平塚市漁業協同組合の事務所にて、平…
ギフトショー ゆいまーる沖縄さんのブース訪問
QMS TRACEを利用して作り手さんの「思い」をダイレクトに消費者に伝える実証実験を開始して早3か月強が経ちました。2025年2月12日ー14日に東京ビックサイトで行われたギフトショーのゆいまーる沖…
イベント Peppoland Q Tokyo – デジタルツール ユーザーの声
Triplo M’s S.A.社はデジタル庁と共催で、イベント’Peppoland Q Tokyo’を執り行いました。本イベントは、QMS TRACEとPeppol e-invoiceの組み合わせを利…
茶の匠 x QMS TRACE – 原野製茶本舗
奥八女茶の里に有る原野製茶本舗は、「茶の匠」を消費者の皆さんに伝えることを目的に、出荷されるお茶や関連する商品の一部に、QMS TRACEを利用して「思いを込める」差別化の実証を始めることになりました…
羽黒町 くにちゃん農園 ~ 干し柿編 powered by QMS TRACE
山形県鶴岡市羽黒町にあるくにちゃん農園は、秋のこの時期は庄内柿の収穫に追われています。この柿は平核無とも呼ばれます。今回はこれから本格生産に入る干し柿の新規市場開拓、商品の認知度アップを意図して、QM…
カミツレの里 ~ジャーマンカモミールの付加価値~ powered by QMS TRACE
長野県にある㈱SouGoカミツレ研究所さんは日本で唯一のオリジナルジャーマンカモミールの製品を展開している会社さんです。商品の特徴や情報は勿論、お客様へ「安心」や「信頼」を届けるために今回QMS TR…
伝統 x デジタル 作り手さんの思いをこめて ~ゆいまーる沖縄株式会社のチャレンジ~
ゆいまーる沖縄株式会社さんは、作り手さんの思いをデジタル―ツールQMS TRACEを活用して伝えることにより、沖縄の伝統工芸品の価値を高める実証実験を開始します。2024年10月23日、ゆいまーる沖縄…
平塚市の取り組み – 食品トレーサビリティの実証実験
平塚市はデジタル技術(QMS TRACE)を活用して、食品トレーサビリティーの実証実験を2025年2月末までの期間行うこととなりました。 平塚市漁業協同組合があさつゆ広場に納品する食品(総菜等)に、出…
いむら農園 x QMS TRACE - イチゴ農園の取り組み
長野県安曇野市、いむら農園さんにお邪魔し、出荷されるイチゴのオリジナル証明をQMS TRACEを利用して行う実証の準備を行いました。クリスマス前の今が最盛期で、丁度収穫を行っている時期の訪問、実証準備…
16th CA-Day (Certification Authority) 参加
Triplo M’s社はENISA (European Union Agency for Cybersecurity)で行われた第16回 CA-Dayに参加しました。ENISAのあるギリシャ クレタ島…
(尾鷲)地域経済活性化実証 ‘Peppol Inside’
2024年5月7日、三重県尾鷲市でデジタルツール、とりわけブロックチェーンとデジタルインボスの仕組みを活用した地域経済活性化の実証が行われ、QMS International S.A.も参加しました。…
TRElab (Universita degli studi ROMA TRE)との意見交換
2024年4月17日、Roma Tre UniversityのTRElab (TransportREsearch LAB http://www.trelab.it/ )、Marcucci D…
ブロックチェーン、および非代替性トークン:アートマーケットの新たな課題
4月10日、ミラノの法律事務所 Briola & Partners が『ブロックチェーン、および非代替性トークン:アートマーケットの新たな課題』という本の発表を目的としたイベントを開催し、アー…
伝統 X デジタル 株式会社一ノ蔵さんの取り組み
2024年3月8日にローマ(イタリア)で行われたレセプションパーティーに参加された株式会社 一ノ蔵さんは、国際舞台での差別化の試みとして、QMS-TRACEをプロモーションに使ってくださいました。日本…
株式会社 日吉回漕店主催 「デジタルインボイスの現状と今後の見通し」講演会
株式会社 日吉回漕店さんが主催の講演会、「デジタルインボイスの現状と今後の見通し」が2024年1月16日に横浜にて開催され、ゲスト参加しました。本講演会は横浜の有力な企業さん向けに、デジタル庁加藤企画…
株式会社 一ノ蔵 訪問 (2024年1月13日・14日)
伝統Xデジタルの取り組みの一環として、24年1月13日に、宮城県にある株式会社一ノ蔵 鈴木社長を訪問しました。土曜日にも関わらず、一ノ蔵酒造販売株式会社浅見社長、株式会社 一ノ蔵 マーケティング室 永…
Pescando al Futuro (ソレント市でのイベント)
2023年10月7日に、イタリア、ソレント市において、‘Pescando Al Futuro‘と題したイベントを行いました。このイベントは、ブロックチェーンを利用したトレーサビリティーアプリを核とし、…
イタリア ロンバルディア州 副州知事との対談
ロンバルディア州 Ing.Carlo Borgehtti副州知事と2022年7月25日に、ミラノのGrattaciel Pirelliにて対談しました。Triplo M’s S.A. としての対談でし…
日経フィナンシャル 「デジタルインボイスに黒船の気配 米ITも関心」
2022年7月19日、デジタル政策エディターの八十島氏の記事に、QMS International S.A. 菅原のインタビューが掲載されました。 ご興味のある方はどうぞご一読下さい。
【親会社 Triplo M’s S.A.】 qBATS国際会議で、メッセージデモを行う
2022年6月20日ー21日に、スイス南部のルガーノでqBATS国際会議が開催されました。親会社Triplo M’s S.A.はBusiness advisory committee の一員として、著…